兵器道楽

兵器に関する古い時代の本を読んでいます。

航空朝日 第四巻二号 特集・鹵獲敵機の研究(白ハゲの漫画もあるぞ)

メンフィス・ベルとかWarThunder、あとシヴィライゼーションなど諸々のコンテンツにおいて猛威を振るっているボーイング重爆[空の要塞]。このたび、該当機に関する詳細な資料を入手したのでご紹介させて頂く所存である。

f:id:gaishoubu59blog:20170611203312j:plain

今回取り上げた本では、日本軍がマレー方面に進出した際に敵基地から回収した航空機の分析がメイン記事となっている。ホーカー・ハリケーン、カーチス・P40E、ブリュースター・バッファロー、ダグラスA-20、ボーイングB-17、ダグラスDC-5に関する詳細なデータや図が載っている。戦闘機に関する話はwikipediaなり個人サイトなりで各々調べたらいくらでも出てくるからいいとして、今回は問題の「空の要塞」について詳しく書きたいと思う。

f:id:gaishoubu59blog:20170611203511j:plain

以下、記事よりボーイングB-17の特徴をあげる。

「排気タービン式過給機の仕様により、飛行高度を7600米まで引き上げ、高空性能を良好にする。設計当時の時代としては高翼面荷重と対向翼断面を採用している。タブ操縦方式により、大型機としては操縦は容易。性能良好な油圧と電気装置を仕様している。燃料系統が独立している。操縦席まわりのまとまりがよい。耐油ゴムにより耐火・防弾能力は高い部品の互換性が高く、修理や整備は簡単。」

f:id:gaishoubu59blog:20170611203626j:plain

白ハゲの図。B-17を運用するには多くのクルーが必要なことがわかる。

どうやら、皇軍荒鷲とは対照的なところがチラホラ見受けられるようである。

装備の詳細を見てみよう。

「武装 最大で約1900キロの爆弾を搭載可能。電気式投下装置、手動投下装置、操縦席の非常投下装置から制御ができる。特徴は操縦装置またジャイロと一体化したM1照準器である。操縦と同時に照準を行い、所定の投下角に達すると自動的に爆弾が投下される。自衛武装は7.7mm機銃1門と13mm機関砲6門。射角に問題があり、実戦では役立たぬ。」

「消火装置 機内消火器と炭酸ガスによる気化消火装置の二系統」 

「酸素装備 充填式酸素瓶が18個。約14800立で個々の破損があっても支障がないようになっている。」 

このほか、自動操縦、マーカービーコンを備えるが紙面の都合で割愛されている。

どうやら、冗長性が高いように思える。一方で締めには「米英軍用機は、彼我の個人主義的思想を表徴した消極的防衛力の増強に重点をおいている。(中略)いたずらに全備重量を増大させ、軍用機の生命たる主要性能を犠牲とし、優秀な我が空軍の好餌となったことは哀れというも愚かなる次第である。」とのコメントが載っている。個人的には、これこそが日本敗因の一つといっても差支えないのではないだろうか。

f:id:gaishoubu59blog:20170611203824j:plain

で、別のページには「B-17は防御力が高い代りに航続距離が犠牲になっている」とか、「エンジンが1発しか動かなくても飛行は継続可能」みたいなことが載っている。

でよく見ると「少数の[空の要塞]ならば我が新鋭機の好餌となるのは明らかであるが、多数の[空の要塞]が1万メートルで来襲するのであれば相当の警戒を要する」と割と先のことを見据えたコメントがある。技術の進化は日進月歩を感じずにはいられない気もする。

f:id:gaishoubu59blog:20170611210627j:plain

白ハゲ図その2。機銃がいたる箇所についているが、中には現地でオリジナルの改良を行った機もあったという(例:オールド666)

以上が、B-17に関連す2つの記事である。この本にはほかに「敵機解説(2)」「満州航空界見聞記」「米空軍を推進する人々」といったコラムがあるが説明を割愛する。

しかし、メンフィス・ベルに出るB-17 G型 はこれらC,D,E,Fのさらなる改良型である。

どこが違うかは、また今度書きたいとおもいます。 

 

B-17がB-29になり、B-47がB-52になり、そしていまでも相当数のB-52が運用されていることは特筆に値する事象ではないだろうか。

それではまた。

「飛行少年 2604年10月号 "君らの力で勝ち抜け、航空決戦"」を読んだ

f:id:gaishoubu59blog:20170516220457j:plain

大戦中の雑誌について云々語るだけでハードルが高いのに、その中でも「航空朝日」は特段内容が専門的過ぎて難しいのでは?という意見が寄せられたので、今回は戦時中の子供向け雑誌から話題を選びたいと思う。この「飛行少年」という本は大日本飛行協会という団体から出ていた書籍で、若い人を航空兵に育て上げるようなコンテンツをメインに書いているようだ。

f:id:gaishoubu59blog:20170516220546j:plain

裏表紙とかもろにオンライン飛行機対戦ゲームのTIPSみたいなのが書いてるし・・・

というわけで読んでみたいと思う。

f:id:gaishoubu59blog:20170516220608j:plain

ページをめくると、派手なグラビア(カラー)イラスト。炎上する敵爆撃機の図や、米英の新型機に関する解説、飛行が人体に与える影響を示した図がある。

f:id:gaishoubu59blog:20170516220632j:plain

さて、本文「戦闘機の話」(連載物らしい)

「少年飛行兵を志すお友達に、その動機を尋ねてごらんなさい。きっと"僕は戦闘機乗りになって、にくい米英の奴らを叩き落としてやるんだ"と答えるに相違ありません。」

初めからぶっ飛んだ文章が載っている本なのである。一方で重兵装を搭載するようになったり、高高度飛行を可能としていること、駆逐重戦闘機の登場にも触れており感情論だけで動いているのではないようだ。

ページをめくるとなんと、戦闘機の生い立ちから主要機種一覧表まで載っているぞ。

さかのぼること第一次世界大戦、初めは偵察機として運用されていた航空機が敵航空機の排除を目的として武装するようになり、やがては武装が大型化して「戦闘機」が生まれたと書いている。その後、一人で多くの敵機を落とす「アス」(エース)が現れたり敵の爆撃機との攻防が激しくなって今日に続くと割と真面目な話が載っている。

f:id:gaishoubu59blog:20170516220835j:plain

同軸機銃の開発によって同乗者と回転銃座が不要になったことや武装の大口径化と弾数の確保に苦慮する話、または一種類の戦闘機だけでは戦えないことを冷静に説いている..。 

f:id:gaishoubu59blog:20170516220657j:plain

戦闘機の種類に関しては「防空戦闘機」「駆逐戦闘機」「護衛戦闘機」「艦上戦闘機」「特殊戦闘機」についてそれぞれ名前を出して説明している。画像を見ればわかる通り、きちんとイラストまであるぞ!! ここまで描く気力があるなんてすごすぎる。しかしまあ、例によって我が国の事情に全く触れていないのは時局を反映していると言えよう。

これ以外には、「体当たり 野邉軍曹」「北方の陸鷲」「雛わしよ、僕らに続け」といったストーリー仕立てのプロパガンダ記事が多数載っている。が、サーバー容量の都合を鑑み紹介を割愛させてもらう。しっかしまあ、こうした読み物が目的となる年代の子供に十分な数が行きわたったかは甚だ疑問である。皇軍に対して協力しているような記事であるものの、小コラム内には「昨年の米航空機生産量は8万5千機以上」「米国工員数は3年で24倍になる」といった話も載っており、いろいろと複雑な気持ちで満たされる。

f:id:gaishoubu59blog:20170516220748j:plain

裏表紙は例の遊園地。

「負けるな アメリカの 小僧に」「訓練と伝統に輝く海軍科学館」 

後者のほうにあったといわれる「近代戦大パノラマ模型」が気になる。

が、見に行く方法がタイムマシンに乗るぐらいなので非常に困っている😓😓😓

 

しかし、戦闘機に性能を当たるのは十分な数の練習時間だったり、優秀な高高度装備や航空艤装、さらには高オクタン燃料であり精神論だけでは勝てないと思わないわけにはいきませんでした。 

 

オタク、WarGame Red Dragonをやろうよ(後編)

コマコン、コンバットミッションを経てようやくRTSがなんたるかを説明した。ここにようやくWarGame RDのことを書きたいとおもう。

f:id:gaishoubu59blog:20170507233231j:plain

このゲームはあり得たかもしれない冷戦時代を戦い抜くゲームだ。東西の軍事陣営のどちらかを選んでデッキを編成し、友達と対戦することができる。例によってRTSは忙しいし資金管理もめんどいし、更には陣営やユニットごとの差がよく分からないのが実情だ。まあそんな御託はいいからゲーム画面をご覧あれ。

f:id:gaishoubu59blog:20170507230253j:plain

T-55AM戦車に大して茂みから奇襲するM48戦車の図である。なんと冷戦時代が舞台なのだ。しかもそのこだわりっぷりが尋常でない。

f:id:gaishoubu59blog:20170507230649j:plain

f:id:gaishoubu59blog:20170507230810j:plain

f:id:gaishoubu59blog:20170507230944j:plain

空挺タンク「シェリダン」、そして「74式戦車G型」、「キラー・エッグ」。74式Gは架空の仕様というかこれ小林源文のコミックに出てくるやつなのでは・・・

西側陣営では自衛隊や米軍、英軍、西ドイツ軍、韓国軍、イスラエル軍を選択できる。

一方東側ではチェコスロバキア軍や東ドイツ軍、ソ連朝鮮人民軍中国人民解放軍が居たりする。西はK1戦車が強い、東はスぺツナズが強い的な恨みっこもあったりするが、どったんばったん大騒ぎしていれば大して気にならない(爆)

特定の兵器の強さが~云々よりも、バランスがよい編成を組んで、正しく運用できるほうがはるかに大切なのである。

f:id:gaishoubu59blog:20170507232002j:plain

しかし、何と言っても戦場が広い。友達を集めて「リエナクト」すると楽しいらしい。

f:id:gaishoubu59blog:20170507232127j:plain

画面を拡大させればユニットの一両や兵士の一人がわかるほど大きくなる。

本編は忙しいのでリプレイを堪能するのも楽しいはず。

 

ま、しかし遠距離から砲撃が飛んで来たら某戦車のごとく退却する羽目になるのは不思議な共通点を感じる。 たのしいからやってみて。(無骨にゴリ押し)

兵器がドンパチしていたり、友達とワイワイしたり、そういうのが好きならハマると思います。

 

 

 

 

オタク、WarGame Red Dragonをやろうよ(中編)

f:id:gaishoubu59blog:20170503085853j:plain

前回の記事ではRTSの始祖となった「コマコン」を紹介したが、今回はミリタリー系ハードコアRTSの始祖を紹介したいとおもう。コマコンはめちゃくちゃ爽快感があり、資金管理や生産期間といった概念、さらにはど派手な実写映像がついてくる。が、お世辞にもリアルとは言えないコンテンツであろう。弾丸が飛び交う戦場に突撃する兵士は心を病むハズであるし、故障や天候といった「戦場の霧」と呼ばれるランダム要素には欠ける気もする。

f:id:gaishoubu59blog:20170503090428p:plain

さて、ここに紹介するのは「コンバットミッション・ビヨンド オーバーロード」(2001)である。このゲームは色々とすごいのだ。まず、フルCGの戦闘シーンである。色々な角度から兵器や兵士を見ることができるのであたかもジオラマを眺めているような気分を味わえる。

f:id:gaishoubu59blog:20170503090535p:plain

次に、ゲームのシステム。このゲームも確かにRTSである。しかし、ターンベースとの融合を果たしているのだ。具体的に説明すれば、「指示フェイズ」→「行動フェイズ」という具合に動く。これはすなわち操作と戦場の監視の両方に集中することが可能となったのだ。反枢軸軍新鋭タンク「シヤーマン将軍」や独新鋭「虎」、「熊蜂」、「76.2粍自走対戦車砲」の活躍をじっくり見れるぞ。

f:id:gaishoubu59blog:20170503091016p:plain

f:id:gaishoubu59blog:20170503091030p:plain

もちろん歩兵も視界をとったり囮になるという意味では重要な役割を担う。戦車は数両しかマップに配置されていない。派手な戦車戦ができるゲームではあるが、やはり歩兵が主役だ。茂みから「バズーカ砲」や「戦車拳骨」更には支援砲撃が飛んでくることもある。(もちろん伏せている歩兵は戦車といえども仕留めにくい)

f:id:gaishoubu59blog:20170503091224p:plain

ちなみに、先ほどのシステムを使って、1台のPCを代りバンコで操作することで2人対戦が可能だったりする。(戦車がすきな)友達が増えるね!!やったーーー

まあなんというかこのゲームも例によってシビアなバランスだったりする。一発の攻撃がゲームの行方を変えるのもザラなのである。正直言って負けても恨みっこなしの根性で遊ばねばならぬ。

もっともゲームの要求スペックも少ないし、値段もそんなに高くないのでゲームの歴史を知りたい人も第二次世界大戦で総活躍したい人も、或いは戦場ジオラマ気分を味わいたい人もそれぞれ遊んでみては如何だろうか。 

f:id:gaishoubu59blog:20170503091629p:plain

高解像度テクスチャや兵器バリエーションを追加するMODもあるらしいよ。

ぜひ遊んでみてね。


つづく。

オタク、WarGame Red Dragonをやろうよ(前編)

WarGame Red Dragonというミリタリーアクションが人気らしい。

同ゲームは自分だけの旅団を編成して戦うRTSである。

f:id:gaishoubu59blog:20170430224602j:plain

自衛隊の61式やブルドッグ、またダスター対空砲といった旧式兵器を操作できる非常に貴重なゲームである。しかもボイスも日本語なのである。

だが、当ブログはそういったメジャーコンテンツばかり紹介するものではない。

ここに紹介するのはRTSの始祖ことコマンドアンドコンカーである。

f:id:gaishoubu59blog:20170430224253j:plain

さて、その「コマコン」のHTML版というものが遊べると聞いて遊んでみた。

f:id:gaishoubu59blog:20170430223832p:plain

米軍っぽい正義の「国連軍」とスキンヘッドオヤジ率いる悪の「テロ組織」の戦いらしい。シナリオは双方が用意されている。

f:id:gaishoubu59blog:20170430223928p:plain

基地や兵士、戦闘車両を展開しマップを攻略するのだが

「ギエエエエエ!!」「ミチミチミチ」という断末魔が聞こえる。バカゲーに近い。

歩兵戦力を集め、機関銃陣地に突進していく様は涙なしに見れないのだ()

f:id:gaishoubu59blog:20170430224112p:plain

シナリオの合間にはコスプレをしたオッサンの動画が見れる。

無駄に気合が入っている。これだけで一時間以上のボリュームがある。(気がする)

FPSにしてもイケそうな最近のRTSに対して、ドット絵+実写という「コマコン」を比べることで新しく感じることもいくつかあるのではないだうか。

www.adityaravishankar.com

そういえば、エースコンバットZEROのドキュメンタリーパートは実写だったなぁ.. 

エスコンもストラテジ系の派生作とか出したらいいのに

 

つづく

モンスター・ハンター(っぽい何かの話)

時に2017年、宇宙人そしてUFOに対する世間の関心は高まる一方である(うそ)

f:id:gaishoubu59blog:20170429192657p:plain

よってここに、対異星人戦闘シミュレーション「Xenonauts」を紹介する。

スチームかGoGで買えます。

冷戦下、突如として出現したエイリアンに対抗するべく戦闘チーム「Xenonauts」を編成し、キャラを育てたり武器を作ったり、解剖してテクノロジーを得たりするゲームだよ。

f:id:gaishoubu59blog:20170429192845p:plain

編成画面。ショットガンや対戦車ランチャー、軽機関銃といったお馴染みの武器で異星人に対抗できるのだ。というかこの人たちアーマーつけなくて大丈夫なの?

f:id:gaishoubu59blog:20170429193013p:plain

ヘリコプターに乗って戦場に行くのである。

f:id:gaishoubu59blog:20170429193050p:plain

レーダーで補足→戦闘機で撃墜→陸戦隊を派遣→物資を回収し解析→戦力アップ

が基本的な流れである。

f:id:gaishoubu59blog:20170429193148p:plain

物陰から現れるエイリアンに射殺されるなんて日常茶飯事。戦場は地獄だ。

f:id:gaishoubu59blog:20170429193424p:plain

エイリアンの死骸を解剖して解析すると強い武器が手に入る・・・かも。

硬派なゲームで遊んでみたかったり、AARを書くのが好きな人はおすすめします。

MODも山ほどあるので周回プレイが熱い。

しかも続編も開発中。 やるしかないね。 

store.steampowered.com

ばいばい。👍

航空朝日2605年5月1日号[最近の航空兵装][飛行艇の将来]["空の要塞"改装本部]

硫黄島の陥落と沖縄侵攻が始まった2605年4月であったが、戦意高揚と知識普及のため、相変わらず航空朝日は発行されていた。さて、5月號にはどういった話題が載っていたのだろうか精査していきたい。

f:id:gaishoubu59blog:20170322131021j:plain

冒頭グラビア。フィリピン島で編集長が撮影した写真が多数。なおこの後11月まで編集長は音信不通となる。

f:id:gaishoubu59blog:20170322131218j:plain

日米双方の最新型航空機。

f:id:gaishoubu59blog:20170322131254j:plain

「警戒するべき爆撃機:/7:硫黄島失陥により本土来襲間近しと予想されるB24の最新型J型」。あまりにも悲しすぎる一文である。

f:id:gaishoubu59blog:20170322131606j:plain

特集「最近の航空兵装」。第二次世界大戦のヒコーキの武器なんて、「戦闘機はマシンガンをジャンジャン撃って、地上にはロケット弾を発射して、爆撃機で爆弾をドーン!」 と思っていた人間であったがどうやらもっと別な取り組みが行われていたようである。「我が国にあっては航空兵力の劣勢をもってして敵を撃擢するために、特攻隊につぐ特攻隊を持ってし、爆撃機あるいは戦闘機に爆弾のみ抱えて敵艦船に尊き肉弾攻撃を行い、B29の本土空襲に際しても時には体当たり攻撃を持って壮烈なる戦闘が繰り返されつつある 」

f:id:gaishoubu59blog:20170322133344j:plain

 

外紙からの翻訳コラムでは、"飛行艇の将来"や"B17の強化計画"に関するエピソードが載っている。前者には「航空機による戦後の世界経済制覇を企画して、米英の間では早くも熾烈な前哨的論破が行われている」なんていう編集部コメントがついている。文章中には大変味のあるイラストも載っているが、転送容量に都合により一部を割愛させて頂く。

f:id:gaishoubu59blog:20170322133852j:plain

"飛行艇の将来"より。有望論と不要論の2つが紹介されている。

 

f:id:gaishoubu59blog:20170322134102j:plain

B-17強化計画の話。人口1万4千の典型的な農村であった「ワイオミング州シャイイン」に航空機改装工場が出来てから司令部が置かれ今や人口が4万人を超したという。

f:id:gaishoubu59blog:20170322133942j:plain

射撃管制システムや電装品を同盟国の仕様に変更したり、特殊地域に適した変更が行われている。本文中にはこうした改装は「大量生産方式とは極端に標準化された方法であり、特殊な戦闘や地域での運用や最新の変更を加えるためには改装本部を置くことで時間節約になる」ということである。また月60機を超すペースで稼働している工場にて働く従業員の息子/娘の中にはシャイインにて改装をしたB17に乗っている者もいるという。

f:id:gaishoubu59blog:20170322135653j:plain

巻末の最新海外航空機ニュース。空母ミッドウェーの進水、Tu-2型爆撃機の出現、10トン地震爆弾の実戦投入、ダグラス社の戦後計画 などが報じられている。

 

というか、IL-2の写真をPE-2と紹介しているぞ?

 

五月の雑誌はこの42ページで終わりである。いつもと変わらないぐらい濃い記事が続いたが、この本はなぜかページの大きさが統一されておらず、製本品質が非常に悪い。そして表紙と裏表紙が青インクで印刷されている。 なにがあったのだろうか・・ (つづく)

f:id:gaishoubu59blog:20170322140520j:plain

表紙。イラストはハシビロコウではない、クジャクだ。