兵器道楽

兵器に関する古い時代の本を読んでいます。

航空朝日2605年7月1日号[B29のレイダー][P47見聞の記][最近の海外航空事情]を読む

太平洋戦争(大東亜戦争)が終わる直前もしくは終結直後に出回った軍事雑誌が届いたので読んでみることにする。表紙イラストはリュウグウノツカイではなくホウボウである(指摘があるまで鴨だと思っていた)。創刊から約5年、発行は内地+満洲+台湾をカバーしているものの、全31ページというもはや同人誌のような薄さになってしまった軍事雑誌である。今回はなかでもインパクトのある写真を真っ先に持ってきました。

f:id:gaishoubu59blog:20170202135613j:plain

f:id:gaishoubu59blog:20170202135332j:plain

1面特集はB29のレイダー。電波兵器の出現により、航空機は時間や気象を問わずしてミッションを遂行することが可能となり「威力」はより一層増大してことを説いている。電波兵器と一口に言えども「警戒機」「標定機」「暗視機」「探索機」「友軍識別機」「電波妨害機」「誘導機」「航法用機材」など様々なものが実戦投入されているというのだ。「Radio Detection and Aircraft Ranging」(電探/レイダー)を搭載したB29が雲上や夜間を問わず爆撃をおこなう仕組みを解説している。地形や都市部、船舶が手に取るように硝子の円盤に表示される装置をわかりやすく説明している。

f:id:gaishoubu59blog:20170202135320j:plain

2面記事の「P47見聞の記」では45年2月に漢口で不時着した[P-47D サンダーボルト]の詳細な解説を載せている。「アメリカ陸軍戦闘機の三羽鳥ともいうべきP38、P47、P51の中の一つのP47が、こんな平凡な戦闘機であったというのが第一印象であったからである。」とのコメントと機動性を犠牲にしつつも防弾性や生産性を重視しているとの論調。主翼、エンジン、プロペラについて3ページに渡りレビューしている。ちなみにP-47は「パンツァーフロント」で執拗に爆撃してくるアイツです。

f:id:gaishoubu59blog:20170202135356j:plain

そのほか、外紙の翻訳記事には「大馬力発動機」「航空写真」「B29に協力する科学部隊」「部品の統一」「プロペラ修理の実情」「ロッキードの気圧/液圧装置」など思いのほか充実している。巻末連載コンテンツの最近の海外ニュースでは「世界一周旅客機」「過剰航空機を教材に」「ホーカー・タイフーン」などを報じている。写真では「新鋭艦上爆撃機「P47」「PBYコロネードー」「PBY5Aカタリナ」の写真が掲載されている。

f:id:gaishoubu59blog:20170202135416j:plain

さて、今回の本は195年7月1日号なのだが本文中において広告に不自然なもやがかかっている。おそらく、印刷の過程において差し止めが行われていたのかもしれない。「コンサートン受信機」の宣伝がなんだか可哀想になっている一方で「ヘモロス」と「ミナト式」は削られていないのが諸行無常を感じる。そして電球に関しては「ご家庭用は少なくなる」とは言ってないのだ。

f:id:gaishoubu59blog:20170202135428j:plain

f:id:gaishoubu59blog:20170202135446j:plain

当たらめて考え直してみると、この本の回覧欄に名前が書いてあることをみたことがないあたり、読者層がどういった人物なのか伺えるような気がしなくもない。